Plus One

すべてを「ゼロ」にしてスタートアップする元Webディレクターの舞台裏

バイラルメディアってどうなのよ?

米国で今最も注目を浴びているバイラルメディア「Upworthy (アップワーシー)」をご存知でしょうか?

Web界隈で最近よく耳にする「バイラルメディア」というキーワード。

バイラルメディアとは

ネットメディアの一種。ユーザーによるTwitterやFacebookなどSNSでの記事の拡散をトラフィックの獲得の主力としている。  記事は画像や動画が主体となっており、文章による説明は少ない。(はてなキーワードより)

 要は、動画や画像だけでユーザーに「バズらせる」ことを主としたメディアです。

 

その中で、米国で注目を浴びているUpworthy(アップワーシー)というバイラルメディア。

f:id:kkkkkw0514:20140204174014p:plain

 

2012年3月にリリースしてから僅か2年弱で月間ユーザー数が9,000万人。コンテンツの内容は、動画コンテンツが主で、リベラルで社会的意義の高い情報を伝えるために、人権や貧困問題などを扱っています。UIもfacebookやtwitterボタンで、シェアさせるための設計になっています。

 

他にも、BuzzFeed(バズフィード)なども代表的なバイラルメディアですし、日本でも家入一真氏が立ち上げたdropout(ドロップアウト)が月間70万人ユーザーを集めたと話題になっています。

バイラルメディアが急成長している理由

 理由は簡単で「スマートフォン×SNS」の普及により、検索エンジン頼みの集客をしなくても情報がシェアされて拡散されるようになったことが一番の要因です。

バイラルメディアの収益性は?

私自身が一番の疑問点は、このバイラルメディアがビジネスとして成り立っているのか?ということです。

確かに、トラフィックが増えてたくさんのユーザーにリーチできるという意味では、とても凄いことであるのは間違いないのですが、如何にしてメディアとしての収益を生み出しているのか…。

 

NAVERまとめやnanapiに代表されるキューレーションサイトであれば、Adsenseや企業とのタイアップ広告による広告収入で収益を得ているのですが、先述で紹介したUpworthy (アップワーシー)なども広告収入を得るのが目的ではないような感じなのです。

 

個人的に謎です。

バイラルメディアは、結局「暇潰し」で終わり?

現状、スタートアップの事業構想の中に、バイラルメディアを取り入れてみないか?という話もあります。バズらせることにより、メディアの集客にも繋がるかもしれないという意味では試してみる価値はあるかなと思います。

 

ただし、コンテンツとしては暇潰しの要素が強いメディアが今現在多いので、これをユーザーにとって有益なコンテンツとしていく手段が未だに見いだせないでいます。

 

「そんなことは考えなくていいんだよ!」なんて声が聞こえてきそうですが、ここ数年のキュレーションサイトやバイラルメディアが乱立している様子を見ると、どうしても情報が整理されているようで整理されなくなってきたのかなという思いが強いのです。

 

本当に有益なコンテンツというのは何なのか?

 

答えが無い世界に突入しそうな予感がしますが、色々と考えて動いてみようと思います。